チルトステアリング無いけどステアリングの上下調整をしたはなし
今どきのコンパクトカーはチルト(上下調整)どころか、
テレスコピック(前後調整)まで付いている車も多いですが、
我が家の中古車を通り越した大古車、トゥデイにはそんなもの付いておりません。
前後調整は社外ステアリングに交換し、ディープコーンのステアリングにしているので、
ちょうどいいところになっているかと思っているのですが、上下調整だけは手付かずでした。
というわけで、調整します(ぉ
やり口(?)はいつぞやに記事にしたシビックと同じです。

まずコラムのカバーを外します。
下側4箇所のネジを外し、引っ張れば上下にカバーが分離します。

カバーが外れれば終わったも同然です(早

ステアリングシャフトを固定するボルトが足元にあります。
少し緩めておきましょう。
外す必要はありません、というか外さない方が作業はやりやすいです。

手前側は矢印のナットで止まっています。
ここにワッシャーを挟み込むとステアリングの上下調整が出来ます。

少々見え辛いですが、ワッシャーを3枚ずつ入れています。
これくらいでも、ステアリングの位置はそれなりに変わります。
自分しか乗らない車であればもう少し下げたいところですが、
母も乗るのでこれくらいにしておきますw

人が乗ってないとイマイチ伝わりませんね。
私が乗るように合わせると、こんな感じです。
なかなか乗りやすくなったので、良しとしましょうかね。
テレスコピック(前後調整)まで付いている車も多いですが、
我が家の中古車を通り越した大古車、トゥデイにはそんなもの付いておりません。
前後調整は社外ステアリングに交換し、ディープコーンのステアリングにしているので、
ちょうどいいところになっているかと思っているのですが、上下調整だけは手付かずでした。
というわけで、調整します(ぉ
やり口(?)はいつぞやに記事にしたシビックと同じです。

まずコラムのカバーを外します。
下側4箇所のネジを外し、引っ張れば上下にカバーが分離します。

カバーが外れれば終わったも同然です(早

ステアリングシャフトを固定するボルトが足元にあります。
少し緩めておきましょう。
外す必要はありません、というか外さない方が作業はやりやすいです。

手前側は矢印のナットで止まっています。
ここにワッシャーを挟み込むとステアリングの上下調整が出来ます。

少々見え辛いですが、ワッシャーを3枚ずつ入れています。
これくらいでも、ステアリングの位置はそれなりに変わります。
自分しか乗らない車であればもう少し下げたいところですが、
母も乗るのでこれくらいにしておきますw

人が乗ってないとイマイチ伝わりませんね。
私が乗るように合わせると、こんな感じです。
なかなか乗りやすくなったので、良しとしましょうかね。
スポンサーサイト