有明行ってきました。
メガウェブ行ってきました。

ハチロク、Nゼロ仕様が展示されていました。
ホイールがTE37なのが渋くていいですねw
・・・。
まぁ、ホントの目的は東京モーターショーですけどねw

先日と展示が一部変わったところがあったようなので、再度行ってきました。
今回は時間が限られていましたが、気になってる車の運転席に座って次期マイカーの目星をつけてきました(ぉ
・スズキ スイフト スポーツ
・スバル BRZ
・トヨタ アクア
・VW ポロTSI
・スズキ スイフト RS
・ホンダ インサイトエクスクルーシブ
・ホンダ アコード タイプS
・スバル インプレッサG4 2.0i-S
・マツダ アクセラ (見た順)
結果から言ってしまうと、気に入ったのはこれです。

シートリフター、テレスコピックの可動範囲が広い上、
ダッシュボードが低めなので前方の見切りも良さそうでした。
特にテレスコピックは一般的な国産車よりも手前に出るようなので、背が高くてもステアリングが遠くなる事は少ないかと思います。

↑180cm/80kgの図。
テレスコを一番手前にしてもまだステアリングが遠い車って結構多いんですよねー。
走りがどんなに良くても、車にきちんと収まらないんじゃ走りなんて楽しめないので、
ポジションが取れるかはしっかりチェックしたいんですよね。

私が車に座って気にするのは4点です。
①目線とバックミラー下端の位置関係
目線の高さにバックミラーがかかってしまうと左前方が見えなくなってしまうので。座高が高いんですw
高さの調整が出来る車も増えてきたと思います。
②目線とダッシュボード先端の位置関係
目線に対してダッシュ先端が高い(=ボンネットの位置が高い)と
車の先端の位置が掴みにくくなるので気になります。
③ステアリングの向いている方向
胸~肩あたりに向いてると操作しやすいのではないかと思います。
チルト機構付きの車は動く支点が重要かなと思います。
④ステアリングまでの距離
回した時に腕が伸びきらない長さだと運転しやすいです。
テレスコを目一杯手前にしても遠めな車が多いように思います。腕が短いんでしょうか?w
シートは体圧が分散する形状だと良いんですが、体格によって合う合わないがあるから難しいんでしょうね。
ホ○ダのシートが気に入らないからテイエ○テックにエントリーシートを出したあの日(滅
まぁ、シートは車を買った後に換えればいいですしねw
個人的に期待していたのはVWポロだったんですが、ダッシュ位置が高く前の見切りはイマイチな印象で
バックミラーの位置も調整出来ないので私には窮屈な印象でした。
対して鈴菌スイフトはダッシュが低めでバックミラーも調整が可能なので
運転する時の視界は中々良さそうです。
新型スイスポにはレカロ製シートが設定されないそうですが、
純正シートもサポート性が高い上、疲れにくそうなシートでした。
BRZは最近の車らしくない着座位置の低さですが、CR-Zほどボンネットが高くないので前方の見切りは思ったより悪くありませんでした。
アクセラはシフトレバーが正しい位置に付いてるのが好印象ですが、
シフトスイッチが奥アップ手前ダウンなのは押し間違えそうですw
自分なりにポジションを合わせるとメーターがちょっと隠れちゃうのは残念です。

他は特に印象に残らないので割愛しますw
相変わらずホンダのシートはピンとこないなぁ・・・。
こまけぇこたぁいいんだよ。
ってことで、以下写真群です。

見れば見るほどビートに見えてくるこの車。
運転席側だけ色が違うのがオシャンティーですね(ぉ

ルーフが色違いなMRワゴン特別仕様車。
複数の若いアベックが熱心に見ているのが印象的でした。

コペン後継と目されるコンセプトカー(名前は忘れました

これくらいだったらカッコ良かったのに。

往年の名車の車名が復活という事で、コンパニオンも80年代風でしょうか・・・?(失礼

アイシンブースにあったゴソゴソと操作ができるMTのモック。
部屋に置きたいなぁw
前回の貼り忘れ。



ホンダニューネクストニッポンのりもの。
モンパル(電動カート)がそのまま載れるくらい広いそうです。
運転席にも座りましたが、ホンダの軽らしからぬ質感の高さかなとおもいますが、
ついでにお値段もフィット級なのが難点ですかねw
こちらはVSA、アイドリングストップ等々も標準装備なので比較は出来ませんけど。
NBOXも良いんですが、早くN660(勝手に仮称)も出ませんかねー。

カーメイトという会社のブースに人だかりが出来てますが、
良く見えないのは仕様です(滅

そういえば、りんかい線のエスカレーターもフォルクスワーゲン仕様でした。
早めにシフトアップ~っていうのは、日本人にはあまりなじみが無いかもしれませんねw
東京モーターショー、ビッグサイトでの開催という事で規模が小さくなったかと思いましたが、
土日は言うに及ばず、平日も入場者数は上々のようですね。
やっぱり幕張まで行くのは面倒だしなぁ(滅

ハチロク、Nゼロ仕様が展示されていました。
ホイールがTE37なのが渋くていいですねw
・・・。
まぁ、ホントの目的は東京モーターショーですけどねw

先日と展示が一部変わったところがあったようなので、再度行ってきました。
今回は時間が限られていましたが、気になってる車の運転席に座って次期マイカーの目星をつけてきました(ぉ
・スズキ スイフト スポーツ
・スバル BRZ
・トヨタ アクア
・VW ポロTSI
・スズキ スイフト RS
・ホンダ インサイトエクスクルーシブ
・ホンダ アコード タイプS
・スバル インプレッサG4 2.0i-S
・マツダ アクセラ (見た順)
結果から言ってしまうと、気に入ったのはこれです。

シートリフター、テレスコピックの可動範囲が広い上、
ダッシュボードが低めなので前方の見切りも良さそうでした。
特にテレスコピックは一般的な国産車よりも手前に出るようなので、背が高くてもステアリングが遠くなる事は少ないかと思います。

↑180cm/80kgの図。
テレスコを一番手前にしてもまだステアリングが遠い車って結構多いんですよねー。
走りがどんなに良くても、車にきちんと収まらないんじゃ走りなんて楽しめないので、
ポジションが取れるかはしっかりチェックしたいんですよね。


私が車に座って気にするのは4点です。
①目線とバックミラー下端の位置関係
目線の高さにバックミラーがかかってしまうと左前方が見えなくなってしまうので。座高が高いんですw
高さの調整が出来る車も増えてきたと思います。
②目線とダッシュボード先端の位置関係
目線に対してダッシュ先端が高い(=ボンネットの位置が高い)と
車の先端の位置が掴みにくくなるので気になります。
③ステアリングの向いている方向
胸~肩あたりに向いてると操作しやすいのではないかと思います。
チルト機構付きの車は動く支点が重要かなと思います。
④ステアリングまでの距離
回した時に腕が伸びきらない長さだと運転しやすいです。
テレスコを目一杯手前にしても遠めな車が多いように思います。腕が短いんでしょうか?w
シートは体圧が分散する形状だと良いんですが、体格によって合う合わないがあるから難しいんでしょうね。
まぁ、シートは車を買った後に換えればいいですしねw
個人的に期待していたのはVWポロだったんですが、ダッシュ位置が高く前の見切りはイマイチな印象で
バックミラーの位置も調整出来ないので私には窮屈な印象でした。
対して鈴菌スイフトはダッシュが低めでバックミラーも調整が可能なので
運転する時の視界は中々良さそうです。
新型スイスポにはレカロ製シートが設定されないそうですが、
純正シートもサポート性が高い上、疲れにくそうなシートでした。
BRZは最近の車らしくない着座位置の低さですが、CR-Zほどボンネットが高くないので前方の見切りは思ったより悪くありませんでした。
アクセラはシフトレバーが正しい位置に付いてるのが好印象ですが、
シフトスイッチが奥アップ手前ダウンなのは押し間違えそうですw
自分なりにポジションを合わせるとメーターがちょっと隠れちゃうのは残念です。

他は特に印象に残らないので割愛しますw
相変わらずホンダのシートはピンとこないなぁ・・・。
こまけぇこたぁいいんだよ。
ってことで、以下写真群です。

見れば見るほどビートに見えてくるこの車。
運転席側だけ色が違うのがオシャンティーですね(ぉ

ルーフが色違いなMRワゴン特別仕様車。
複数の若いアベックが熱心に見ているのが印象的でした。

コペン後継と目されるコンセプトカー(名前は忘れました

これくらいだったらカッコ良かったのに。

往年の名車の車名が復活という事で、コンパニオンも80年代風でしょうか・・・?(失礼

アイシンブースにあったゴソゴソと操作ができるMTのモック。
部屋に置きたいなぁw
前回の貼り忘れ。



ホンダニューネクストニッポンのりもの。
モンパル(電動カート)がそのまま載れるくらい広いそうです。
運転席にも座りましたが、ホンダの軽らしからぬ質感の高さかなとおもいますが、
ついでにお値段もフィット級なのが難点ですかねw
こちらはVSA、アイドリングストップ等々も標準装備なので比較は出来ませんけど。
NBOXも良いんですが、早くN660(勝手に仮称)も出ませんかねー。

カーメイトという会社のブースに人だかりが出来てますが、
良く見えないのは仕様です(滅

そういえば、りんかい線のエスカレーターもフォルクスワーゲン仕様でした。
早めにシフトアップ~っていうのは、日本人にはあまりなじみが無いかもしれませんねw
東京モーターショー、ビッグサイトでの開催という事で規模が小さくなったかと思いましたが、
土日は言うに及ばず、平日も入場者数は上々のようですね。
やっぱり幕張まで行くのは面倒だしなぁ(滅
スポンサーサイト